お問合せ
はこちら
お問合せ
はこちら
お問合せ
はこちら
お問合せ
はこちら
お問合せ
はこちら
お問合せ
はこちら
お問合せ
はこちら
お問合せ
はこちら
お問合せ
はこちら
お問合せ
はこちら
お問合せ
はこちら
お問合せ
はこちら

Web予約
はこちら

お問合せ
はこちら

Web予約
はこちら

時代の流れは寂しいときもあるね。って思うこと。

【さよなら2019年。こんにちわ!!2020年。ぱーこ姉さんの今年の抱負は、等身大でしっかり生きる!です♪】

 

hello hello こちらぱーこ。皆さんお元気ですか?

ぱーこ姉さんのホームページの自己紹介はこちらです♪⇒https://studio-naughty.com/staff/
ぱーこ姉さんのアメブロ自己紹介はこちらです♪https://ameblo.jp/studio–naughty/entry-12316417691.html
ついでに、宮崎かあさんのホームページ自己紹介はこちらです♪⇒https://studio-naughty.com/staff/

 

 

 

 

タイトルですが。思ったのは大みそかの晩。

 

ぱーこ姉さんの実家には、恒例の行事があります。大晦日に家族が集まっての【年越し蕎麦】です。
そのあと、家族そろって長全寺と柏神社に行きます。
檀家さんでも何でもないんだけど、もうかれこれ・・・・・。49年は続いている恒例行事。
ぱーこ姉さんがお年頃の頃。
友人と遊ぶほうが楽しくって、何回かは行っていないんだけどね。
それでもなんか行かなかった年はなんだか気持ち悪い感じがしてた・・・。
ぱーこ姉さんも弟も結婚してパートナーや子供ができても、ずっと続いてる。

長全寺では、お坊さんの話を外からちらっと聞いて、家内安全のお札貰って、長全寺横丁商店会の方々に挨拶し甘酒を頂く。
お焚き上げの焚火にあたって、除夜の鐘をつく。
その後柏神社に行き、参拝はせず。昨年のお守りと破魔矢を焚火に入れてお返しし、おみくじを引いて、お守りと破魔矢を新しく買って帰る。

そんな感じ。

うん。何が《時代の流れは淋しい時あるよね》なのかというとですね。

長全寺お焚き上げの焚火⇒でっかい外用?のストーブ
長全寺の除夜の鐘⇒1:00で終了(去年くらいまではそれこそかなり長い時間つかせてくれた。108回過ぎてもOKだった)
柏神社お焚き上げの焚火⇒なし
柏神社古いお札と破魔矢の返却⇒でっかい産廃入れるコンテナみたいなやつ

う~~~~~~~ん。行ったことある人しか良くわからないと思う。うん。すみません。でもぱーこ姉さんには違和感しかなかった。
何がね言いたいかというと。
風流じゃなくなってるというか・・・・。
除夜の鐘が1:00で終了になったのは、近隣への配慮なんだって。
そしてお焚き上げに関しては、火事とか煙の問題の他に燃やすことで有害物質の発生とか。まぁ色々あるみたい。

わかるわかる。そうだよねって思う。
だけどなんか、やっぱり焚火がストーブに変わったり、お焚き上げが産廃コンテナに変わってしまうのは、
時代ではあるんだけど、寂しいよね。

産廃コンテナではなく。なんか方法なかったのかなぁ。

時代の流れのなかで、本当になくならないほうが良いと思うような日本文化は続いてほしいなぁ。
(焚火とか除夜の鐘が続いてほしいとかではなくてね)

なんかまとめにくい内容になっちゃったけど(笑)
今年も皆さん!!!
素敵な一年を笑顔でお過ごしくださいね!!

ぱーこ姉さんより